「声区」の話(地声/裏声、チェストボイス/ヘッドボイスなど)

「声区」というのは何かと申しますと、

人間の声って、「低い声」と「高い声」では「なにか」が違うよね

…というのは多くの人が体験的に感じているところだと思いますが、それぞれに名前をつけたものが「声区」というものになります。

とりあえず普段喋ってるくらいの声を「地声」として、限界ギリギリの高音を出すときのなんか普段と明らかに違う感じの声を「裏声」と言う、とか。

ボイストレーニングについて少し詳しい人は、「チェストボイス」とか「ヘッドボイス」とかそういう区分を聞いたことがある人も多いと思いますが、それが声区です。

 

 

声区についてネットで調べたり、知り合いなんかとボイトレ議論をしていると、

「こいつ、使ってる言葉は私と同じはずなのに、言ってることがまるで通じない!?」

みたいになることがよくあるかと思います。

というのも、声区やそれにまつわる言葉の定義というのは、なんか「全日本ボイトレ協会」みたいなものがあってそこがトップダウンでカッチリと定義を決めてるわけではないからです。

一般的な下々の(と言ったら失礼かもしれませんが)指導者による体感的な言葉の積み重ねのなかでなんかわかるようなわからないような言葉になっちゃってたり、海外文献の翻訳の過程で言葉がなんとなく二転三転してしまったり訳語にイメージが引きずられて変わってしまったりして、同じものを違う言葉で表現したり、違うものを同じ言葉で表現したりするのが当たり前な状態だからです。

 

 

なので、声区について学んだり語ったりするには、まず

「この人はこの言葉で何を言おうとしているのか」

「自分はこの言葉をどんな定義で使っているのか」

について理解をするところからはじめないといけません。

 

さしあたって気をつけるべきは、声区に関わる言葉(地声/裏声、チェストボイス/ヘッドボイス、ファルセット、ミックスボイス、ミドルボイス…などなど)を

  1. 原因(発声のメカニズム、どのようにその声を出したか)
  2. 結果(音色やイメージ、どのようにその声が聞こえたか)

のどちらとして使っているのか、というところになるかと思います。

 

この2点について、今後書いていきたいと思います。

 

 

 

戻る