「身体は歌うために存在するわけじゃない」という考え方

人が自然に持っている発声、歌唱のメカニズムはとても素晴らしいものなのですが、ただ「自然は素晴らしい」「自然に任せろ」というだけではトレーニングになりません

出したい声、やりたい表現に合わせて、「人為的に」「意図的に」「操作して」「加工して」…などなど色々な言い方がありますが、声を「不自然」に使わなければならないこともあるからです。

そこで、声をコントロールするためにどのように身体を使えばいいか考えるためには、「身体は歌うために存在するわけじゃない」という方向からの視点も持っておくと便利です。

 

例えば発声の要となる、声帯というものについて。

声帯がほどよく開閉することによって声というものは生まれてくるわけですが、この声帯というものは、「声を出すためだけに存在する器官」ではないのです。というか、本来は「気管の入り口を閉鎖する弁」としての役割が主であって、声を出す機能はオマケ程度のものです。

声帯は「気管の入り口を閉鎖する弁」なので、気管を閉鎖しなければならないとき(主に「何かを飲み込むとき」と「呼吸を止めて全身に力を入れるとき」)の身体の状態をほどよく再現してやれば声帯は閉じやすくなりますし、逆に気管を開放しなければならないとき(主に「空気を一度に多く出し入れするとき」)の力をほどよく再現してやれば声帯は開きやすくなります。

「自然な力で声帯を閉じなさい」と言われてもそれがどのくらいの力配分なのかわからないとき、そもそもどうやったら声帯が閉じたり開いたりするのかわからないとき、声帯の「気管の入り口を閉鎖する弁」としての仕組みや機能を知っておくと声帯をコントロールすることができるわけです。

この声帯の話については、別の記事で何度も書いていくことになるかと思います。

 

他にも、軟口蓋というパーツが口腔の奥の上の方にありますが、この軟口蓋は「まるで天然の反響板のようなもので、声の響きに大きく影響する」というようにボイストレーニングに詳しい人には認知されているかと思います。

しかしこの軟口蓋というものも、やはり、声を響かせるために存在するのではありません。

「鼻腔と口腔を仕切る」「口腔から鼻腔への、食物などの逆流を防ぐ」というのが軟口蓋の本質的な役割です。なので、その役割を知ってから軟口蓋のコントロール方法を学ぶと、ボイストレーニングがより具体的でわかりやすいものになるかもしれません。

 

このような感じで、発声のための器官をコントロールすることを学ぶ上で、

  • それは「発声」以外にどのような役割を持っているのか
  • それは「どんなときに」「どのように」「どの方向に」「どのくらい」動くのか
  • それをどのように動かすと、どのように声に影響がでるのか

といったあたりを考える癖をつけておくと、より具体的に人体を理解することができますし、実際のボイストレーニングにおいても色々な場面で応用がききます。

 

 

 

戻る